7/16 絶好のツーリング日和に、神奈川へツーリングへ行ってきました。^ ^
6:20くらいに自宅を出発しまして、
7:20発の金谷フェリーに乗れればいいかな~っと思いながら走り、
フェリー乗り場到着。
おっ フェリーいるじゃんと思いつつ規定の駐車スペースへ。
係員が走ってきて乗りますか?。
えっ 出来れば乗りたいけどチケット買ってないよ。
係員、慌てて船の方へ。(船の方へ合図を送っている模様)
時計を見ると7:22。
乗れるのか?と思いつつ係員の行動を目で追うも、
船のゲートが閉まり始め、
係員の一言。
次の便にして下さい。
オイオイ、無理なら最初から聞くなよ。><
とまぁ 幸先のいいスタートを切った訳です。w
日ごろの行いがいいからですなぁ。ww
次の便、8:20発に乗り込み、
いざ久里浜へ。
この日は風が強く船の揺れること揺れること。><
デッキには出ずに船内で大人しくしていたのは言うまでもありません。w
9:00久里浜着。
これから乗り込むイカツイライダーさん達の冷たい視線を浴びながら、
一番乗りで下船し江ノ島へ向かいます。
10:00過ぎに江ノ島到着。
ここ江ノ島へは、とびっちょと言うお店でしらす丼を食べようと思い来ましたが、
開店時間までまだ時間もあり暇つぶしにプラプラしていたら、
いつの間にやら大行列。><
諦めました。orz
気を取り直して、ジャンクヤードへ。
今日は開いててよかった~。w
早速中へ。
取敢えず目に付いたのがこのNS-1の二台。
ロスマンズカラーは5万コース、自家塗装君は7万コースにありました。
どう見ても金額付けるの逆なのでは?。w
次にアプリリア。
上がRS50で10万コース、下画像がたぶん125なのかなぁ?こちらも10万コース。
そして2stではないですが…。
スズキのGAG、10万コース。
これも少年時代に乗っていましたが、
こいつとはかなり辛い思い出があり、
自分的には欲しいと思いません。><
一通り店内を見て店を後にしようかと歩いていたら、
店の敷地の隅に何やらバイクが放置してあり見てみると…。
ヤマハのSDR200でした。^ ^
車体が小さいとは聞いていましたが、
RZ50に毛の生えた程度のホイルベース、
車幅はRZ50よりスリム。
まるでミサイルのようなフォルムで速そうなイメージ。
ちょっと欲しくなりました。w
そして、13:00にトシオ伯爵さんとAD162さんがナップスで待ち合わせとの事で、
12:45にジャンクヤードを後にし、ナップスへ。
13:00過ぎにナップス到着。
トシオ伯爵さんとAD162さんに無事お会いする事ができました。^ ^
トシオ伯爵さんのTZR。
さすが橋下総研の会長、気合入ってますね。☆
AD162さんのRG250E。
こちらもキマってますなぁ。☆
何でも当時物のセパハンだそうです。
磨いて再塗装すれば19.3万円ですね。w
無事に橋下総研入社審査をパスしステッカーを頂いていました。^ ^
そして自分も…。
まだ橋下化の着手もしていないのですが、
「遠いので渡しておきます」とVTZ用に頂きました。
いや~感激ですね。☆
早く橋下化出来るように精進します。^ ^
お財布の問題なのですけどね。w
この後、トシオ伯爵さんと別れAD162さんのお宅へ。
ガンマ50のフレーム入れ替え中で少しお手伝いさせて頂きました。
お礼にとAD162さんから貴重なカタログを頂きました。☆
RG250ガンマのカタログ。
MVX250Fのカタログ。
そして、我が相棒。
RZ50(5R2)のカタログ。
AD162さん、大変貴重な物をありがとうございました。
しかし、一人でやると直ぐに心折れる作業も二人でやると楽しいものですね。^ ^
時間の経つのを忘れ、
気が付けば18:00過ぎてました。
フェリー最終便が19:10。
慌ててAD162さんと別れ久里浜に向かうも渋滞にはまりパニック寸前。w
何を血迷ったか解りもしないわき道へ逃げるも、
そこは更に大渋滞。ww
結局間に合いそうもないので陸廻りで帰る事にしました。
といっても脇道に逃げたのが運のつき、
迷子の迷子の仔猫さん~状態。ww
どこをどう走ったかわかりませんが、ようやく狩場ICの近くに出ました。
たぶんこの時点で20:30は過ぎていたと思います。><
ここから快進撃。
走れや走れ!。
途中、川崎市手前でガソリンを入れすぐさま出発。
ひたすら走りますがふとやけにライトが暗い事に気付きましたが、
6v車なんてこんな物だと気にせず走りました。
新橋辺りで信号待ちの際、
パトロール中のおまわりさんがこちらをずーっと見ていましたが、
懐かしいバイクだと見てるのだと思い気にせずに走りだしました。
時間も遅くなり交通量も減って走りやすくなり全開走行。^ ^
調子に乗ってずっと全開走行。w
気が付けば水温計がレッド寸前。^ ^ii
仕方なく少しセーブして走りました。
ここで市川市あたりです。
左側をセーブして走っていると、
右側斜線から爆音が…。
BGスクーターに乗ったにいちゃん二人が近づいてきます。
スッと抜いていくのだと思いきや、
並走され挙句のはてにはこちらを指差して爆笑。><
思わず近寄って蹴り入れてやりたくなりましたが、
ジェントルマンの自分には出来るわけもなく、
じっと我慢。w
ほどなくして、解放されました。
水温計も下がって来たので再び全開。w
R16の養老橋を過ぎた辺りで恐怖が…。
今までは多少の交通量もあり街燈もついていたので気になりませんでしたが、
養老橋を過ぎると交通量も殆どなく街燈もありません。
はい、真っ暗闇です。
まるでライトがついてないみたいに…。><
信号待ちで確認すると…。
あっはっは~ 球切れてら。w
仕方ないのでハイビームで行こうとスイッチを切り替えたものの…。
うっしっし~ ハイビームも切れてら。orz
スペアの球もあるわけもなく、諦めて無灯火で強行突破。
真っ暗闇の中、全開走行は超ビビリます。><
それでもまだR16はところどころ街燈があったので良かったのですが、
R16から違う国道へそれてからが悲惨でした。
街燈も殆どなく、さらに真っ暗闇。
こんな物も道路に出現している可能性も…。
こんなのに突っ込んだらこっちの身がもちません。><
だんだんと恐怖心が増し、
仕方なくコンビニでLEDの懐中電灯を買い装着。
これを
こんな感じに装着。
あとは手で押さえ、角度を調整しながら走りました。
そして、何とか無事生還。w
今思うに最初に暗いと思った時から切れていたんでしょうね。
そう川崎辺りからずっと無灯火走行、
新橋のおまわりさんは無灯火だから見ていたのでしょう。
とんだ勘違い。ww
実はこの日、登録書と自賠責証書を違うバッグへ入れたまま忘れてしまい持ってなかったんですね。
新橋で止められてたら更に厄介だった事でしょう。><
自分の運に乾杯。w
後日、球の入れ替えをしました。
完全にご臨終の模様。w
サクッと新しい球に替え点灯テスト。
ロービームOK。
ハイビームO…。
ダメジャン。><
暗すぎます。
ローの方が明るいっていったい…。orz
W数間違えて買ってきたのかと思い確認してみるとに。
パーツリストには25w/25wと記載。
買ってきた球は。
25w/25wで間違ってません。
電気系おかしんですかね?。
取敢えずローがまともならOKって事で作業終了。ww
今回の教訓。
無灯火で、
走ってみたはいいけれど、
視力低下で全く見えず、
歳をとったと再確認。ww
こんな冗談も無事に帰還できてからこそなのですが、
皆さんもツーリングの際には多少のスペアパーツは持って行かれた方がいいですよ。^ ^
では、シーズン到来楽しいツーリングライフをお過ごしください。☆