忍者ブログ

RZ50(1HK)レストア奮闘記

今では、走っているのをめっきり見なくなったRZ50(1HK)。 絶滅を防ぐべく、車体を購入しレストアに挑みます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

外装仮組



いきなり画像からですみません。
なぜ仮組をしたかといいますと、
コイツを付けるためです。



そう、デカールです。



一枚だけ裏返してみました。
このデカールを手に入れるのにどれだけ苦労したことか。><
もっともメーカーが出したデカールではなく、
とあるショップが製造、販売している物を購入したんですけどね。

このショップではある程度のバイクのデカールのデーターは持っているので製造は可能らしいです。
万が一データーの無いデカールでも元となる物があれば作成してくれる、
旧車オーナーにはありがたいショップさんなのです。

しかし、敢えてここでは紹介いたしません。
なぜ?って。
自分も寝る暇を惜しんで探し続け、やっと探し当てたのでそう簡単にお教えできません。
どうしてもって方はコメに熱い思いを綴ってください。
熱い思いに心打たれればお教えしてしまうかも。w





貼り付け完成!。
やはりデカールがあった方が締まってみえますね。^ ^
PR

エンジン載せ

暖かくなってきたので、毎日仕事から帰ってきてはコツコツと作業をしています。
しかしはかどりませんねぇ。><
慌ててやってもキレイに仕上がらないのは解ってはいるんですが、
早く乗りたい病に勝てず、妥協しまくりの作業です。w

Fスポロケが届いたので、交換しました。



こちらは南海製の13T。
純正は12Tなので1TUPとなります。^ ^
平坦な道ならそれなりの効果もありそうですが、
果たして上り坂でどうなるか?。



チャッチャッとエンジンの掃除をして、フレームへ載せました。

かなり大雑把なブログになりつつありますね。^ ^ii

フレームの掃除

今日はエンジンを降ろしフレームの掃除をしました。



ラジエターホースが外れず、エンジンを外すのに手こずりました。><



この状態でフレームを掃除しました。
錆のある部分はタッチペンのクリアーで補修。

しかし、いろんな物が散乱してますな。
我ながら雑だなぁ。><

フレーム掃除完了後に、Rスプロケの交換。



付いていたスプロケですが、チェーンが外れたんでしょうか?傷だらけの状態でした。



こちらがキタコ製の新しいスプロケ。
純正と同じ48T。



取り付け完了。

Fスプロケは…。



ピンボケしてますが、手裏剣のような状態です。orz
こちらも購入はしたのですが、本日に届きませんでした。
残念。

Fフォークオイル交換

日中は暖かくなり、レストア作業に適してきましたね。^^

夏前には乗り出しを考えていますので、ボチボチ本格始動いたします。

さて、本日はFフォークオイルの交換をしました。



曲がりはないと思うのですが、汚れやら錆やらで外すのに苦労しました。><

ダストシールを見ると、まださほど劣化していないようなので、
今回はオイルシール&ダストシールは交換せず、あくまでもFフォークオイル交換のみにしました。

ちなみに随分前に調べたのですが、
オイルシール部品番号93110-27010はメーカーから出るものの、
ダストシール部品番号5R2-23144-00は廃盤になってました。orz

YSRのダストシールが代用できるようですが、
実際に試していないので詳細は不明と言う事で。
新型RZ50のダストシールは代用出来ないんでしょうか?。
早めに調べておく必要ありだなぁ。

ホイ、ではチャッチャッとバラしてオイル抜きに掛かりましょう。


Fフォーク取り外し後に手締めしておいたボルトキャップを外し、
スプリングアッパシートを8mmの六角レンチで外しました。
後は逆さにし、インナーを縮めたり伸ばしたりしてフォークオイルを抜き、
逆さまのまま暫く放置してオイルを抜きました。

次に、スプリングとアウター内の掃除。



スプリングを綺麗なところに置きパーツクリーナーでプシューとな。
アウター内もパーツクリーナーを大量噴射し、
オイルを抜いた要領で溜まったパーツクリーナーを抜くの作業を三回繰り返しました。

フォークオイル投入。
ヤマハのフォークオイルが手元に無かった為、
スズキのフォークオイルをサービスマニュアルに記載されています98ccを投入。
ぶっちゃけ100ccぶっこみましたが。w

そして、フォーク組立て。

バラした逆作業で組んでいくのですが、
スプリングアッパシートが厄介でした。><



こんな感じで14mmのソケットを使い、
スプリングアッパーシートを押しながら六角レンチで締めていきます。
(ちょっと締まればソケットは外してもOK)
ボルトキャップを仮締めして完成。^^

後はひたすらアウター&インナーを磨きました。



ピカールで磨きましたが、小傷までは消せませんでしたね。><
あとはマメに磨いていれば綺麗になるでしょう。
たぶん。^^ii



インナーは綺麗だと思っていましたが、
傷や錆でメッキが浮いているところが数ヶ所あり。orz
年式が年式だけに、しょうがないちゃぁしょうがないんですが、
ちょっとショックです。

最後に、前回失敗した小物入れ蓋の塗装を落としました。



取敢えず600番の耐水ペーパーで磨きました。
この後、2000番と3000番で磨く予定です。

やっちまったぁ


バイクブロスにてブログを書き始めたのですが、
何分使い勝手が悪いので、
こちらに引越ししてきました。

たぶんバイクブロスに登録しないとご覧頂けないと思いますが、
一応URL載せておきます。

http://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=36854&uid=61O0OXOK

ではでは、本題に入ります。

去年の7月頃購入したRZ50。

 
現在はこんな感じです。
 

外装を外し、再塗装したのですが…。
 
 
画像左、ウレタンクリアで失敗しひび割&垂れ。><
どうやらウレタンクリアは温度が低い時は使用しない方がいいらしいですね。

画像右、アンダーとFフェンダーはなんとかうまくいきましたが、
ビキニカウルがやはり垂れてしまい再塗装し直ししなきゃです。orz

ホイールも塗装してみました。

素人仕事なので直ぐに剥がれると思いますが、
取敢えずはいい感じに仕上がってます。

作業はこんなところです。
夏くらいには乗りたいので、
ボチボチ本腰入れないと間に合いませんね。

最後にですが、今回のやっちまったぁはこれです。
 

この部品どこから外した物なのかどうしても思い出せません。><
外した時の画像も撮っておらず、
パーツリストを見てもそれらしいのが載ってないんですよね。

ほとほと困った挙句に出した答えは…。
 

もう一台買いました。ww

状態はかなり悪いです。
タンク内は錆だらけ、鍵なし、もちろん不動車。
 
 

Fフォークのインナーは錆が酷くて使い物になりそうにありませんね。
 

 
タンク内はも酷いですが外装も錆が酷い状態。
ペイントマーカーで車体No,が書かれてます。><
タンクキャップカバー欠品。
 

キャリパー半固着、チェーンは錆錆。
 

メーターにもペイントマーカーが…。orz
エンジンも錆びてますなぁ。
取敢えず圧縮はあるらしいのですが、
自分ではまだ確認してません。

とまぁ、ボロボロの状態のRZ50(1HK)ですが、
こいつもレストアしながら問題のパーツの正体を探りたいと思います。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[04/23 1HK]
[04/23 1HK]
[04/23 はっしー]
[03/05 PLZ2537]
[01/14 1HK]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
1HK
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

忍者アナライズ

忍者アナライズ

アクセス解析